本ページはアフィリエイト広告を利用しています

七夕の準備はこれでバッチリ!子どもが喜ぶ簡単レシピや工作をご紹介

七夕の準備

7月7日は七夕ですね。

七夕は桃の節句や端午の節句と同じく、季節の節目に当たる行事のひとつです。

「七夕ってどんな風にお祝いするの?」

「子どもが喜ぶようなアイデアが知りたい!」

そのように考えている方も多いのではないでしょうか。

今回は、七夕のお祝い方法やおすすめの七夕レシピかわいい七夕飾りの作り方などをご紹介します。

本記事を読むと、子どもが喜ぶ七夕の日を準備することができますよ!

意外と知らない?七夕の由来と行事食の意味を解説

夜空にかかる天の川

七夕といえば、「織姫と彦星が1年に1度会える日」としか知らない…という方も多いのではないでしょうか。

意外と知られていない七夕の由来と、七夕の行事食や使われる食材の意味について解説します。

七夕は中国と日本の言い伝えや風習などが結びついたもの

七夕は、中国の「星伝説」という言い伝えと「乞巧奠(きっこうでん」という風習が日本古来の行事「棚機女(たなばたつめ)」と結びついたものです。

それぞれをわかりやすく、以下のとおりまとめました。

星伝説

古代中国の言い伝えで、織姫と彦星にまつわる話。

結婚後夫婦仲が良すぎるあまり仕事が手につかないふたりを見かねた織姫の父(天の神様)が天の川を隔ててふたりを引き離しました。

そして1年に1度の七夕の夜だけ、天の川を渡って会うことを許された話です。

乞巧奠(きっこうでん)

中国から伝わった風習。

織姫のように、裁縫やはた織りが上手くなるようにと星に祈りを捧げる行事です。

短冊に願い事を書いて飾る風習はここから生まれたとされています。

棚機女(たなばたつめ)

旧暦7月7日の夜に村の中で選ばれた棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる巫女が水辺の機屋(はたや)にこもり、はたを織り祖先の霊を供養する。

お盆前の禊(みそぎ)の儀式」という日本の行事です。

奈良時代に乞巧奠(きっこうでん)が日本に伝わり、棚機(たなばた)と結びつきました。

棚機(たなばた)が7日の夕方に行われることから、七夕(しちせきと呼ばれる行事に。

読み方は徐々に昔から慣れ親しんでいた「たなばた」へと変化していったと考えられています。

織姫と彦星を星に例えた七夕伝説

天の川をはさんだふたつの星を織姫と彦星に例えている伝説もあります。

織姫=琴座のベガ

彦星=わし座のアルタイル

旧暦7月7日の夜は天の川が南北に走り、上弦の月が天の川を横切るように西から東へ移動しベガとアルタイルがひときわ輝いて見えるので、織姫と彦星が再会しているように見えるといわれています。

七夕が7月7日とされた理由でもあります。

なついろ

七夕の夜、天気が良かったら星を見てみましょう☆

おすすめ七夕絵本4選

七夕にまつわるおすすめの絵本を紹介します。

「子どもに七夕の説明をしてあげたい」

そんなときには絵本を通してわかりやすく説明することができますよ。

ぜひ子どもと一緒に絵本を読みながら、七夕の物語を味わってみてくださいね。

①たなばたまつり

たなばたまつり (講談社の創作絵本) [ 松成 真理子 ]

価格:1650円
(2024/5/19 14:50時点)
感想(1件)

すべての人の短冊に書いた願い事が叶ったらいいなぁと星を見上げたくなる、やさしい気持ちになれるお話です。

②そらのうえのたなばたまつり

そらの うえの たなばたまつり【電子書籍】[ もぎあきこ ]

価格:770円
(2024/5/19 14:52時点)
感想(0件)

もしも空の上まで行けたら、どんな七夕まつりが行われているのでしょうか。

1年に1度だけ織姫と彦星が会える日なので、きっと楽しいおまつりをしているんでしょうね。

③10ぴきのかえるのたなばたまつり

10ぴきのかえるのたなばたまつり (PHPにこにこえほん) [ 間所ひさこ ]

価格:1540円
(2024/5/19 14:53時点)
感想(2件)

七夕には笹がなくちゃ始まらない!10ぴきのかえる達は無事に笹をとってこれるかな!?

七夕の日のケロケロぴょんぴょん冒険ストーリーです。

④おこだでませんように

おこだでませんように [ くすのき しげのり ]

価格:1650円
(2024/5/19 14:55時点)
感想(322件)

お母さんや学校の先生にいつも怒られている男の子の願い事とは?

子どもの行動には、ひとつひとつに理由があるんだよなぁ…と考えさせられる絵本です。

七夕の行事食で使われる食材の意味

七夕の行事食や食材には、それぞれ意味があります。

夏にサッパリ食べやすいからそうめん、という理由だけではありません。

それぞれの由来や意味を解説します。

  • そうめん…古代中国の皇帝の子が7月7日に亡くなり、悪霊となって疫病を流行らせていました。そこでその子の好物だった索餅(さくべい)を供えたところ疫病が治まったという言い伝えをもとに、無病息災を願って7月7日に索餅(さくべい)を食べる習慣ができました。
索餅(さくべい)とは

昔から七夕に食べられていて、そうめんの原型ではないかといわれているお菓子。

小麦粉と米粉でできた生地を太い縄のように編んでつくられます。

索餅(さくべい)→索麺(さくめん)→素麺(そうめん)に変化したといわれています。

なついろ

七夕にそうめんが食べられるようになった由来は諸説あります。

天の川に見立てた。

・女の子の裁縫や芸事が上手になるように織姫の織り糸に見立てた、など。

  • オクラ…夏野菜のオクラは、切り口が星型で願いを天に届けるという言い伝えがあります。オクラは夏バテ防止の食材でもあるので、本格的な夏を乗り切るという願いが込められています。
  • ちらし寿司…七夕にちらし寿司を食べる由来や理由は存在しません。しかし日本では昔からお祝い事にはお寿司を食べるのが定番でした。そのような習慣から七夕にもちらし寿司が食べられると考えられます。

七夕の由来や意味を知ってからお祝いすると、七夕の日がよりいっそう特別な日に感じられますね。

子どもが喜ぶ!簡単かわいい七夕レシピを紹介

白メガネをかけた笑顔の男の子

七夕の日は行事食でお祝いしましょう。

子どもが「わぁ〜♡」と喜んでくれるかわいいご飯やスイーツのレシピをご紹介します

忙しいママパパでも簡単にできるレシピなので、ぜひ作ってみてくださいね。

キラキラ星空そうめん☆

<材料>(2〜3人分)

  • そうめん 4束
  • 卵 1個
  • プチトマト 4個
  • オクラ 4本
  • ハム 4枚
  • めんつゆ 適量

<作り方>

①フライパンにサラダ油を熱してといた卵を流し込み、弱火で加熱し薄焼き卵を1〜2枚作る。

②薄焼き卵を広げて冷まし、星型で抜く。ハムは2枚重ねて抜く。

③オクラをさっと茹でて小口切りにする。プチトマトは半分に切る。

④そうめんを茹でて冷水で締める。皿に盛り、卵・ハム・オクラ・プチトマトを飾る。

めんつゆはお好みで♪

※そうめんはすぐに茹で上がるので、具材の準備をしてから最後に茹でましょう。

※溶き卵に少量の片栗粉を入れると、焼いてから破れにくくなります。

かわいい♡ちらし寿司ケーキ

<材料>(直径15cmのケーキ型1台分)

  • 酢飯

温かいご飯 700g

(A)酢 大さじ4

(A)砂糖 大さじ3

(A)塩 大さじ½

  • サーモン(刺身用・柵)
  • イクラ
  • 錦糸卵
  • ハム
  • かいわれ大根
  • スライスチーズ
  • 桜でんぶ
  • ごま油

<作り方>

①かいわれ大根は根本を切り落として水で洗う。

②ハムとスライスチーズを星型で抜く。

③サーモンを1cm角に切る。

④ボウルに(A)を入れて混ぜ、ご飯を加えてしゃもじで切るように混ぜ合わせる。

⑤ケーキ型の内側にごま油を塗り酢飯の半量を入れ、錦糸卵と桜でんぷを半量敷き詰め、残りの酢飯を入れる。

⑥お皿に乗せてから型を抜き、残りの錦糸卵を乗せる。

⑦サーモンとハム・チーズ、イクラ、かいわれ大根をのせて完成!

彩り鮮やか!フォトジェニックな七夕デザート

<材料>

  • フルーチェカルピス味 1箱
  • ゼリエースメロン味 1箱
  • ブルーハワイシロップ 適量
  • ホイップクリーム 適量
  • 星型クッキー お好みで
  • アラザンやスプリンクル 適量

<作り方>

①フルーチェカルピス味を作る。

②ゼリエースメロン味を作る。水100mlのうち50mlをブルーハワイシロップにする。

③コップにフルーチェを入れ、その上にゼリエースを乗せる。

④星型クッキー、ホイップクリーム、アラザンやスプリンクルで飾る。

なついろ

余裕があれば子どもと一緒に作るのも楽しいですね♪

簡単にできる!七夕の工作&遊びアイデア

七夕の短冊を書く浴衣の女の子

織姫・彦星や七夕飾りを工作してみましょう。

華やかな七夕飾りに気分が上がりますよ♪

ご紹介するのは簡単なものばかりなので、ぜひ子どもと一緒に作ってみてくださいね。

子どもが大好きな遊びのアイデアもご紹介します!

折り紙でカンタン!織姫・彦星人形作り

七夕の主役、織姫と彦星を折り紙で作ってみましょう。

<織姫と彦星の作り方動画はコチラ▼>

かわいい七夕飾りを作ろう

織姫・彦星だけでなく、七夕飾りも作ってみましょう。

また七夕飾りに込められた、それぞれの意味についても解説します。

短冊

七夕飾りの定番ですね。

短冊に使われる主な色は赤・青・黄・白・黒の5色です。

中国の陰陽五行説に由来していてそれぞれの色に意味があり、願い事に合った色の短冊に願い事を書くことで叶いやすくなるといわれています。

色の意味は以下のとおり。

  • 赤…家族への感謝
  • 青…人間力を高める。周囲への感謝。
  • 黄…友人を大切に。信頼、人間関係の向上。
  • 白…決まりを守る。
  • 黒…学力向上。

<短冊の作り方動画はコチラ▼>

吹き流し

吹き流しは織姫の織り糸を表しています。

織姫にあやかって「裁縫がうまくなりますように」という願いが込められていて、魔除けの意味もあります。

吹き流しの作り方動画はコチラ▼>

ちょうちん

ちょうちんは周囲を明るく照らすことから、願い事を書いた短冊を神様が読みやすいようにとの意味が込められています。

<ちょうちんの作り方動画はコチラ▼>

貝飾り

貝飾りは魚や貝が大漁に取れますようにという意味が込められていて、食べ物に困らないよう豊作を願う飾りです。

<貝飾りの作り方動画はコチラ▼>

あみかざり

あみかざりは漁師が魚をとるときの網を表した飾り。

網が魚をすくって引き寄せることから「幸せを引き寄せる」という意味があります。

また豊作や大漁祈願として「食べるものに困らないように」という願いも込められています。

<あみかざりの作り方動画はコチラ▼>

【七夕に笹竹が使われる由来】

七夕の笹飾りの始まりは江戸時代。

笹竹は短時間で真っ直ぐ天に向かって伸びることから、神聖な植物とされています。

また風にそよぐとサラサラと聞こえる笹の葉の音が神を招くと伝えられています。

笹竹は神や先祖の霊が宿る「依代(よりしろ)」と考えられていたことから、願いを捧げる象徴になったのかもしれません。

七夕クイズでワイワイ盛り上がる!

子どもってクイズが大好きですよね!

そこで七夕の日が盛り上がるクイズをご紹介します。

かんたん七夕クイズ

Q1.「七夕は何月何日?」

答え:「7月7日」

Q2.「七夕の夜に空に流れる川の名前は?」

答え:「天の川」

Q3.「七夕に出てくる女の人と男の人の名前はなに?」

答え:「織姫と彦星」

Q4.「織姫の仕事はなんでしょうか?」

答え:「はた織り」

Q5.「彦星が仕事で飼っている動物はなんでしょうか?」

答え:「牛」

Q6.「七夕の日に願い事を書く紙の名前は?」

答え:「短冊」

Q7.「願い事を書いた短冊は、何に飾るでしょうか?」

答え:「笹」

Q8.「七夕の日に食べるものはなんでしょうか?」

答え:「そうめん」

なついろ

キラキラした七夕飾りや楽しいクイズで賑やかにお祝いしましょう。

まとめ

今回は、七夕の由来やおすすめ七夕レシピ、子どもと一緒に楽しめる工作や遊びについてお話しました。

どれも簡単にできるので、ぜひ参考にしてくださいね。

由来や行事食・笹飾りの意味を知ると、七夕をよりいっそう楽しめるのではないでしょうか。

年に一度の七夕の日を家族で楽しく過ごしてください♪

みなさんの願いが叶いますように…☆

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。